2024年09月04日

美女沼のお宝は?

2024春、4月末のGW初日。旧大峠の帰り道。
美女沼と言うのは数あれど、ここも俗称で本来の名前は無行沼(ゆきなしぬま)という。
僕らのアイドル国道121号大峠の旧道沿いの杉山部落から東に外れて向かう沼だ。
聖書ツーリングMRにはダムの南に点線が掛かり小さな尾根越えで隣の菅沼に出る?そんなイメージを持った
が、無論聖書の倍率は大きいので実際に行ってみなけりゃ分からない。
この時は美女沼伝説なんか知らないし、何故”ゆきなし”なのか分からなかった。

DSCN5369.JPG

沼の最後の部落が沼尻という、県内でも10箇所ぐらいありそうな地名の三叉路というかY字路に突き当たる。
地図の記号からむかって右はお寺マークだ。この日は何か垂れ幕が翻っていた。
鎮魂祭か何かだろうか?。爽やかな青空の下、ゆったりと舞う旗がたおやかだ。続きを読む
posted by みちはてな at 23:01| 福島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 道の不思議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

「ジムニーのワイパーに”便利”を追加する」

「ジムニーのワイパーに”便利”を追加する」

納車から二週間、早速旧友ファナティックS君が来訪してくれた。
彼の64Wは一年早く納車された同じ三型XL。
後期型のウチの車と違いはスズキスマートアシストシステムが無いくらいだ。
値段は同じなのでウチの車はSSS分プライスダウンと言えよう。

さてそんな話の中で幾つか気になった事柄の一つが、間欠ワイパーの無段階化だろう。

IMG_6912.jpeg

ウチのKLだけでない上のXCにもない間欠ワイパーの無段階化。
ファナティックS君は同じスズキの車種で同じハンドル構造の車の部品が流用できるのだといい、実際交換済みだった。
あれから半年、一年使った代車のワゴンRが何とか売れたので、これを元手にこの部品を先日某純正ステッカーと共にスズキアリーナ福島西で購入(ここで品番と交換出来るかメーカー確認)したのだった。
続きを読む
posted by みちはてな at 22:15| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマとバイクのエトセトラ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

エブリィのステッカー貼替え。

エブリィのステッカー貼替え。

今年3月、ついにウチのMacintosh-G4が逝きHPの修理、更新が不能になって心折れた。
知り合いの業者などに聞き込んで在庫や廃棄パソコンを探すが目当ての機種は僅か2年半のモデルで、辿り付く事がなかったのだ。
そんな訳で、ブログの方も放置してしまった。
大分遅いが調べが付いたら「春のサクライダー」も一応書き出しておこうと思う。
本体の方は目処が立たないが、まあ気長にやろうと思う。
続きを読む
posted by みちはてな at 22:35| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマとバイクのエトセトラ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

幸せの黄色いジムニー その3。

そしてクルマは1月初荷で入荷し、11日に車検取得するも同じく頼んだオーディオなどを装着、17日に納車可能の連絡が来たのだが諸般の事情で大安吉日日曜日の納車となったのだ。(掲載写真の撮影は20日)
そして28日、我が家に「幸せを呼ぶ黄色いジムニー」がやって来たのだった。その当日、万感の思いを込めて23Wから外しておいた「40th Annivarsary」エンブレムを移植貼付けし、極めて個人的に一つの節目を迎えたのだった。

さて、新型。
幾つものレポートや感想がネット上に出回っているので、極めて個人的な感想をいくつか書き出しておきます。
もちろん車も生物ですので年式や整備状況、走行距離やオーナーの使い方で少しずつ変化してゆくものなので、これは初見のイメージといった所。
MRも購入五台目のジムニーであり、長らく親しんだのはリーフリジットの11ジムニー (JA11)なので少し感想にもアングルが付いてるかもです。

PB041237.JPG続きを読む
posted by みちはてな at 07:10| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今頃日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

価値のある赤いジムニー。

2023年3月当時、ジムニーに限らず納車1年待ちのご時世だったが、取り敢えず車両保険が50万だったので、まずは23wを探すが高年式車(4〜6年落ち)が100万円越えと、既に異常であった。
中古は二週間で見切りをつけ、新車を注文したのである。

img20240204_18324138.pdf

その後、事故から6ヶ月目の9月に相手の某保険会社は担当がお姉さんから強面のおじさんに変わり、なんと限定ジムニーの車両損害に70万を付けた。自分の車両保険は使わず相手の損害を差し引いて無いが、イヤイヤ5年前の査定も70万なんだが、しかも走行距離は2万キロぐらい多く走ってる事を勘案しても値段は高くなってるのだ。スゲぇな、ジムニー。
因みに相手の牧師ーの査定額が30万、2割で6万円請求にも驚いた。実は古いせいで安いのか?あの牧師ー。この場合二者択一なので勿論相手の70万を使わせて頂く。6万引きだがこれなら別の保険やお見舞いでもう補填の算段が出来てる。
こうして、加害者はついに何の連絡もないままに事案は解決したのだった。

続きを読む
posted by みちはてな at 16:01| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今頃日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

「幸せの黄色いジムニー」その1

非業の赤いジムニー。

さて、一区切りついたのでここらで話そう。

昨年3月頭にMRは娘に乗せている13年目のJB23W、いわゆる軽ジムニーを駆って、体調不良の娘の代わりに販売店で部品交換の為に国道13号西道路を法定速度の99%で走行していた。前方に見える3つの交差点の信号は進行方向全て青、何の問題もなかった。

だが、二つ目の信号待ちの対向右折車が交差点停止線5m前と言うタイミングで急発進!。殆どノーブレーキのまま(ブレーキ痕5m)衝突、大破した。
当時は解らなかったが、相手はトヨタの黒い牧師ーである。
エアバックのせいで意識が朦朧としたが取り敢えず外に出る。エアバックに吹き飛ばされ掛けていたメガネは行方不明で、バックにあったスペアを掛けるが真っ直ぐ歩けない。耳鳴りがして事故現場近くの建物を背に歩道に座り込んだ。
声をかけられ見上げると信号柱に正面衝突し、助手席側のフロントタイヤがくの字に折れ曲がって着底し牧師ー。
警察が来て救急車が呼ばれ、事故の詳しい状況不明のまま救急搬送された。診察の結果は打撲のみ全治二週間の診断だった。交通事故は夕方6時13〜15分ごろ、福島県警前の救急センターを無罪放免となったのは夜8時過ぎだった。道路隣の薬局で薬が出る間に時刻表を検索すると、どうやら福島駅から終電に乗れそうだ。神さんに連絡して近くの駅に迎えに来てもらう。
ああ、俺の(いや、娘のだけど)ジムニーがぁぁぁ。

続きを読む
posted by みちはてな at 12:44| 福島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今頃日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

2023サクライダーがゆく!

GWも終わりそろそろ初夏ですね、という今日この頃、皆様お元気でしょうか?。
さてはて、いよいよHP編集ソフトも限界かと難儀していたらあっという間に掲載が3
ヶ月空いてしまって、困り者で御座います。

今年の桜は、実に一週間以上早く開花宣言が出されて、福島気象台が福島市内の基準木の満開を3月24日に発表。この日いつもの通勤路上に咲く「道の駅あだち下り線側の万燈櫻」に朝立ち寄ると「マジか?7分咲きかよ」と思わず唸ってしまいます。
仕事の方もまだ年度末の最盛期で、とても撮影に回れない、つーか疲れで早起き出来ません。
たまに起きれてもボーっとしてしまう始末、歳は取りたくないねぇ。

仕方なく4月2日の日曜に回るかと思ったら当日は生憎の霧雨模様、午後から母の買い物に付き合いつつ、雨が止むのを祈るが、天に届いたのは4時頃だった。
ええい、ままよ!と取り敢えずカメラ持って行き付けの桜を見に行った程度で終わってしまいました。

23Mantou5267top.jpg

では、印象的な桜を掻い摘んで。


続きを読む
posted by みちはてな at 07:45| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | フォトライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

激突!乙事主(おっことヌシ)!

リハツーも滞りなく終了し、少しずつ日常に戻って来ていた。
仕事帰りに温泉に入って体調を整える事は、退院後の日課と掲げている注意事項の一つと考えている。
そんな理由からホーム温泉?となっている高湯温泉「あったか湯」飯坂温泉「茂庭の湯」置賜温泉「賜の湯」(それぞれ250円/260円/360円)を気分で順繰りに入浴する週末である。
この日は長らく放置気味だった「茂庭の湯」に入浴し、定番のコーヒー牛乳(自家製・砂糖なし)を片手に、ほっこりと時速50Km/h前後で国道399号線を流していた。
国道399号線も博士峠のごく一部の区間を除いてほぼダート区間はなくなり、狭隘区間はまだまだ在るものの一応国道っポくなって来ている。特に摺上川ダム周辺は8m道路の快走路で
「ここ、こんなにいらないから他の狭隘区間に分けてやってよ」と思うくらいにだだっ広い。
そんな道もまだ旧道区間のままの所もあり、飯坂温泉の奥座敷と言われる穴原温泉までは新旧混在となっている。
この日、酷道399号線を快走していると穴原温泉の手前、スノーシェッドの一つ手前のコーナー出口で、
いきなり山側の林から何かが飛び出してきた。

IMG_4348.JPG

続きを読む
posted by みちはてな at 09:37| 福島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 子ども旅する。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

咽頭炎入院日記「MR、退院する」その十二(最終回)

4月29日(金/祝)#退院日当日

と言っても、この日も極めてフツーに土曜の朝を迎え、何時もの様に検温、血圧、血糖値だけとなった朝の医療チェックも問題なく終了、荷物を纏め終わる頃には最後の朝食が運ばれてくる。
最後の朝食もお粥、ここ数日辟易としていた三食お粥も、これが最後となれば感慨もひとしおだな?いや多分家に帰ってもお粥な気もするが(笑。
この日の為にわざわざ休みを取ってくれた我が神様が到着、感謝の一言である。
娘と共に荷物を出すと、予定通りに10時頃退院の運びとなった。
ナースステーションで担当スタッフらに謝辞を伝える。流石にまたきてね、とは言われないなぁ(笑。
人生20年に一回程度ある入院劇は、こうして終わりを迎えたのだ。

 into09.jpg続きを読む
posted by みちはてな at 22:52| 福島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今頃日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

咽頭炎入院日記「MR、入院する」その十一

4月26日(火)#退院まであと5日
翌日朝の回診で喉の傷口を診てもらう。
昨夜はチクチクした小さな痛みで良く眠れなかったが、流石に8時間も横になってるとそれなりに休める。首を回せないので寝返りも打てない。
いい感じなのでこのまま皮を引っ張って置きますね、と少し傷口を弄ってちょっと出血を促し、再び医療用ガムテープ?みたいので止められる。外したガーゼはやっぱり結構汚れていた。
ある程度出血が無いと、つまり早く治り為には傷口に絶えず新鮮な血液が回らないとダメなんですよ。
と解説された。自分でついケガの瘡蓋剥がすのと同じ理屈か?と理解する。
昨日の夜、咳で痰が出たかと思ったら飲み込んだ出血だったが飲み食いで痛いとは思わなかったし、まあお粥という事もあるので、穴が空いてる割に喉越しは悪くはない。
朝の3分粥もつけ野菜も難なく食べられたので、外側より内側の修復スピードが優ってるのだろうか(笑
これ以降、痛みも殆どなくなり夜に寝られる様になった。
さて、29日か30日か?どちらにしてもGW前半に退院できそうだ。

 into014.jpg

続きを読む
posted by みちはてな at 19:08| 福島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 今頃日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。